【スタイリング失敗…】考えられる理由3選

スタイリング失敗。その理由を3つ挙げていきます
「うまくいかないからスタイリングしない…」
 「スタイリングが決まらない」
 「簡単なセット方法は?」
よく聞かれます。
 スタイリングは使用するスタイリング剤で大きく変わります。
 ビジネスシーンなのか、プライベートなのか。悩みを解決するスタイリングなのか。
 いろいろな目的があると思います。
 失敗する理由をいくつか挙げていきます。
スタイリングがうまくいかないのはなぜか?
大まかに分けると下記の通りです。
- カットする際にスタイリングの有無を伝えていない。
 - 髪質にあったスタイリング剤を使用していない。
 - スタイリングする目的が明確でない。
 
主にこの3つが原因だと僕は考えています。
 ひとつづつ解説していきます。
1、カットする際にスタイリングの有無を伝えていない。
「スタイリストが聞いてよ!!!」
 って声が聞こえそうですが、意外と聞かない理美容師さんは多いと思います。
 スタイリングをする・しないで目的のスタイルを作るときにのカットが変わってきます。
 (僕の場合は分けています)
スタイリングするなら…
「使用するスタイリング剤をお聞きして、長さを決めよう」
 「セットしやすい毛量に調節しておこう」etc…
スタイリングしないなら…
「スタイリングなしで決まる長さにしておこう」
 「ばらつきの出ない毛量に調節しておこう」etc…
このように同じスタイルでもカットが変わってきます。
 僕はスタイリングの有無は必ずお伺いするようにしています。
2、髪質にあったスタイリング剤を使用していない
以前のブログ記事でもご紹介しています。
3、につながることも多くお伝えしています。
 ほかにも…
- (髪質に合うかわからないけど)流行っているし、評判いいから使ってみよう
 - 理美容室で売ってるの高いから安いやつでいいや
 
これ、かなりの確率でスタイリング剤選びに失敗します。
僕たちプロがおすすめする理由にはちゃんとしたわけがあるのです。
3、スタイリングする目的が明確ではない。
なぜスタイリングをするのか?(もしくは、なぜしないのか?)
どんな目的でスタイリングするのか?
この2つを明確にしたほうがいいと考えます。
スタイリングしない理由は簡単。
 【失敗するから】
 【面倒だから】
 これが主だと思います。
 スタイリングする理由が明確ならば、使うものはおのずとわかってきます。
【悩み解決が目的】
スタイリングする理由はこれだけだと思います。
 もちろん【かっこよくしたい】【清潔感を出したい】もあると思いますが、
 【サイドの張りを抑えたい】【ボリュームを出したい】【パサつきを抑えたい】
 などの理由もあると思います。
「結局何が自分に合うの?」って方はぜひご来店ください。
 買ってーーとは言いませんが、おすすめさせていただきます!!
〒 577-0807
 大阪府東大阪市菱屋西1-2-9
 定休日:不定休(BLOG・各種SNSでお知らせいたします)
 営業時間
 平日:9:00~20:00 土日祝:9:00~19:00
 *駐車場完備*
 *JR俊徳道駅にお客様専用レンタルサイクルを用意しております。*












